3月休日開催:イメージを色で表そう。メモボード作りをしました!
「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地 ららぽーと富士見店」では、
3月の土日祝日と春休み期間で、メモボード作りのワークショップを開催しました。
3月のテーマは「色」。
このワークショップのねらいはイメージを色で表現することです。
まずは、みんなに好きな色を聞いてみました。
赤・青・緑・黄色
好きな色は人それぞれ違いますね。
色にはそれぞれイメージがあります。
どんなイメージでしょう?
赤は、強い・情熱的・暖かい
黄色は、元気・楽しい・明るい
だいだい色は、陽気・健康的・親しみのある
緑は、平和・安心・自然
水色は、爽やか・清潔
青は、冷静・クール・冷たい
一般的に、色にはこのようなイメージがあるといわれています!
色のイメージを知ったところで、次は自分の作りたいイメージを考えてみましょう!
海、夜、お花、といった具体的なイメージでも、
明るい感じ、かわいい感じ、といった抽象的なイメージでもOKです!
作りたいイメージが決まったら、
そのイメージのメインになるのは何色かな?と考えてみます。
メインカラーが決まったら、組み合わせる色を考えます。
色の組み合わせを変えることで、イメージが全然違ってきます。
赤とだいだい色、青と水色などの色を同系色といいます。
同系色は仲良しの色なので、組み合わせると、全体がまとまった色合いになります。
赤と青、赤と緑などの色を、反対色といいます。
反対色はケンカする色なので、まとまった色合いにはなりません。
でも、うまく使うとインパクトを与えることができます!
メインカラーと組み合わせる色が決まったら、メモボードを作りましょう。
メインカラーのカラードタックを選びます。
これは静電気の力で、何度も貼り直しができるカラーシートです。みんなの思い描いたイメージはどんなかな?
お花畑
お星さま
宇宙
海の中
元気で楽しい
など、それぞれのイメージに合わせてカラードタックが貼れたら
スパンコールやビーズ、タイルなどで装飾しましょう!
イメージ通りにメモボードを飾れたら、最後に紐をつけて完成です!
紐の色も、メインカラーに合わせるか、あえて反対色にしてみるか、
イメージに合う色を選びます。
今回のワークショップで使用した【カラードタック】は、
色彩資料や用具の製品化、制作発行を行っている、
日本色研事業株式会社様にご協力頂きました。
日本色研事業株式会社様の製品は、
小中学校の図工や美術の授業でも幅広く使用されています。
「チームラボ 学ぶ! 未来の遊園地」では、
遊びながら学べる作品の常設展示に加え、
毎月プログラムが変わるワークショップを毎日開催しています。
▼4月のワークショップは
世界を代表する植物のプロ集団TEA's Designさん監修!
平日:「発想無限大!葉っぱの仲間をつくろう!」
土日祝日:「お花や葉っぱで作るフィールドスコープ」
https://futurepark.teamlab.art/news/lalaport-fujimi-workshop-TeasDesign
土日祝日はお花や葉っぱなどの自然の素材を使い、
フィールドスコープ(万華鏡)を作ります。
みなさまのご来場をスタッフ一同心よりお待ちしております!